冬バテとは?気をつけるべき理由と対策のポイントを5つ紹介します

アフィリエイト広告を利用しています。
アフィリエイト広告を利用しています。
冬バテとは?健康・美容
『出典:Unsplash』
この記事は約3分で読めます。

急激に気温が低くなってきて、なんだか体調がすぐれないと感じている方もいるのではないでしょうか。

もしかしたら、体調がすぐれないのは、冬バテが原因かもしれません。

あまり聞き馴染みのない冬バテとはどのようなもので、どう対策すればよいのか紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

冬バテとは?

あまり聞いたことがないと思いますが、冬バテというものがあります。

夏の暑さで体調を崩す夏バテは、みなさんご存知かと思いますが、冬バテとはどのようなものなのでしょうか。

冬バテは、寒暖差によって自律神経が乱れることで起こる体調不良のことです。

自律神経とは、呼吸や体温調節、血流などの体のバランスを整えてくれているもの。

さらに、自律神経には、交感神経と副交感神経があり、この2つがうまくバランスを取り合うことで、体を整えてくれています。

冬の昼夜の急激な寒暖差から、自律神経が乱れて、体調を崩しやすくしてしまうのです。

冬バテになる原因

寒暖差によって冬バテを引き起こすと言いましたが、寒いと体は熱を逃さないようにします。

そうなると、血液によって全身に運ばれるべき酸素や栄養が行き届かなくなったり、老廃物の回収が遅くなったりすることで、疲れにつながります。

さらに、寒いとガタガタと震えますが、この現象は、筋肉を動かすことで熱を生み出しているのですが、これも疲れにつながるのです。

気温の寒暖差もありますが、暖房を使うことで、外と内の寒暖差も激しくなってしまうので、注意しなければいけません。

もう一つ気をつけなければいけなのが、日照時間です。

冬は、日照時間が短く、日光を浴びることで分泌されるセロトニンが作られにくくなります。

セロトニンは、精神を安定させる働きをしているため、それが作られないと、精神的にも落ち込みやすくなってしまいます。

冬バテになっていないかチェック

最近なんだか体調が悪い気がする。

自身が冬バテになっていないかチェックするために、冬バテによくある症状を紹介します。

スポンサーリンク
  • 体がだるい
  • 気分が落ち込んで楽しめない
  • 集中力が続かない、やる気がでない
  • イライラしてしまう
  • 寝ても疲労感が抜けない
  • 寝つき・寝起きが悪い
  • 頭痛や肩こり
  • 食欲がない
  • 下痢・便秘
  • 風邪やインフルエンザなどにかかりやすい
  • 温度差が激しい環境で生活している

これらの症状が生じている、または症状が同時に起こることがあります。

軽度だからといって、受診をしぶっていると慢性化してしまう可能性がありますので、不調を感じたら、早めに診察を受けるようにしてください。

冬バテを対策するポイント5つ

冬バテにならないための対策するポイント5つを紹介します。

  1. 体を温める
  2. 体を冷やさない
  3. 適度な運動
  4. バランスの良い食事
  5. 規則正しい生活

普段シャワーにしか入らないという方も、38~40度のお風呂に浸かって体を温めることで、副交感神経の働きを高めることができます。

また、体を冷やさないために、外出の際には、マフラーや手袋などの防寒具をしっかりと着用するようにしてください。

冬は、寒さで外に出るのが億劫になり、いつの間にか運動不足に陥っていることがあります。体を動かさないと血行が悪くなるので、室内でできる運動を意識的にするように心がけてください。

バランスの良い食事をすることを意識してください。体を温めるしょうがやニンニクなどもおすすめです。

生活のリズムが崩れないように、規則正しい生活を心がけてください。

まとめ

夏バテに対しては、意識的に対策している人もいるかと思いますが、まさか冬バテもあるとは知らなかった人も多いのではないでしょうか。

冬バテによって疲れが溜まったまま春を迎えてしまうと、春は身体活動のエネルギーが活発になるので、疲れがなかなか取れないという状況に陥ってしまう可能性もあるそうです。

今のうちから、冬バテにならないように対策して、元気に春を迎えられるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました